カレンダー
リンク
ブログパーツ
以前の記事
2011年 08月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2008年 11月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 more... カテゴリ
タグ
食事(116)
ガリシア(32) アンダルシア(31) バスク(29) マデイラ(20) パリ(16) バレンシア(15) KAP(15) 凧(13) 国内旅行(12) バリ(10) 写真(10) 買い物(10) ランカウイ(9) 中国(9) ポルトガル(7) ホテル(7) アフリカ(5) 酒(4) マヨルカ(3) 検索
最新のトラックバック
お気に入りブログ
バグがいっぱいバグブログ フランス美食村 ぱいぱてろ~ま le Pays Basq... eatin' bangk... 旅に出ねば 旅の記憶 - trave... reoのくいだおれ日記 汎著巣旅行記 パンダから君へ 『瑞西綺譚』とかいうブロ... 流れ着いたポルトガル Noriaki Haya... 旬感手帖 ゆるゆるスピン スペイン食べある記 眺めの e 場所を捜し求めて Last Decade 明日はハレルヤ ワインと日々のお惣菜 nap nao's travel... Kite Making ... バンビと一緒にお家をつくろう スペインめし くーまくーま2 えるだま・・・世界の国から 6丁目の僕 L'AMBROISIE ... Kumasan Life... カタルーニャバンザイ! ワルツな日々 広島発スペイン気分 ウディー家の日常 クロアチアの碧い海の夢 カイトと散歩 くーまくーま・旅のはなし 21番地の僕 たなぼたな日々 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2006年 10月 24日
![]() かく言う私は、正直あまり靴を磨いたりしないのだが、旅行の時などはいつもより歩く事が多いので、さすがに靴の一つも磨きたくなる。 これからきちんとした店に行くのに、埃だらけの靴というのはいただけない。 気の利いたホテルだと小さなスポンジの靴磨きが、少し落ちるとペーパーの靴磨きが備えてあると思うが、使い捨てだけに効果は今ひとつという感じなので、いつも持参するのがこれだ。 長年、旅行の時に愛用している簡易靴磨き。(2代目) CALZANETTOという商品名らしい。 こういったたぐいのものは、日本は勿論、世界中にあるし、さらに言えばもっと洒落た形のものがいくらでもある。 私も小洒落たものを買い求めた事もあるのだが、結局これが一番のお気に入りで、すぐにコチラに逆戻りしている。 どこが良いかというと、 まず、油が結構たっぷり染みていて効果抜群。その割に外に染み出したりしない。 スポンジが二重構造なのだが、骨になる堅いスポンジが適度にしっかりしていて使いやすい。 洒落たハードケースに入っている訳ではないので、スーツケースの隙間にぎゅうぎゅう詰め込みやすい。 こんな点が挙げられる。 もっともご覧のように、プラケースにボール紙の帯という極めて簡単な包装のため、このままスーツケースに入れると大変な事になりそうなところだが、これが海外のホテルにあるビニールの「サニタリー・バッグ」にピッタリの大きさ。 と言う訳で、女でもないのに時折アノ袋を拝借して、入れ物を更新している次第。 (ちなみに現在はロンダのパラドールのものだった。) この靴磨き、トリノ駅にあるスーパーで買うのが私の習わしなのだが、実はスペインのものらしい。 (イタリア人が、みんな知ってたのでイタリアのモノだと思っていた。) いかにもヨーロッパの日常品と言った風情のこの靴磨き。 皆様も見かけたら是非試していただきたい。 (大袈裟か? ・・・大袈裟だ。) ▲
by marmitako
| 2006-10-24 22:13
| └ 関連
2006年 10月 23日
![]() PTMacという専用ソフトを手に入れて合成してみた。 細かくどことどこを繋げるかを指定できるソフトで精度アップ! ただ、各フレームの周辺部でちょっと手を抜いたせいか、スッパリずれているところがあるのはご愛敬。 でもさすがに専用ソフト! 綺麗に繋がって大満足。 手持ちのデジカメの焦点距離が長いハンディをデジタルの力で補ってます。 写真は横浜にある「横浜港シンボルタワー」。 残念ながら宇宙船とかは就航していない模様。 ▲
by marmitako
| 2006-10-23 21:17
| 写真
2006年 10月 19日
凧の世界にもデザイナーという人達がいて、日夜色々な凧を作っているようなのだが、ロバート・ブラシントン(Robert Brasington)さんの作る凧はなかなか素敵だ。
New Tech Kitesという、カイト・メーカーからいくつか発売もされているのだが、そんな中から私のお気に入り「Angels Play」というのが下の写真。 ![]() カラーバリエーションも白一色という潔さだ。 他にも「Seraph Dance」と名付けられたこんなのもある。 ![]() さて凧業界、こんな素敵な凧を作る人がいる一方、先日送ってきた凧雑誌の表紙は酷かった。 ![]() 少なくとも、区役所の環境保全課かなんかに一発電話だ。 なんでこうなったんだか、詳しく聞きたいぐらいの醜さだが、ある意味「堕天使(コイツとかコイツ)」ということで、仲間と言えば仲間なのかも知れない。 ▲
by marmitako
| 2006-10-19 20:58
| 物欲
2006年 10月 19日
![]() オモチャデジカメに見えなくもないが、「SIGMA DP1」コイツはちょっと欲しいね。 先行して発売予定の、デジイチSD14と同じイメージセンサーを贅沢に使ったコンデジだ。 なんだかんだ言っても、デジイチの優位性はセンサーの大きさがものをいってる。 もちろんレンズも大切だけど、デジタルノイズの前では、どんな優秀なレンズだって屈服せざるを得ない。 ちゃんと出れば、大人気になりそうな予感の一台。 レンズがF4とすこーし暗めな感じはするが、そこは我慢しておこう。 出来れば、IRのリモコンでも動くようにしてくれるととってもうれしい。(凧写真用に) 早く市場に出てくる事をとっても期待しているぞ。 (できればニコンに出して欲しかったんだけど、出さないだろうね・・・。) リコーもGR1の次を考えてるみたいだけど、がっぷり四つになるのかな? ▲
by marmitako
| 2006-10-19 00:51
| 物欲
2006年 10月 17日
![]() なんでも、2004年に韓国で大ヒットを飛ばし、最高視聴率57.4%(!)を記録したらしい。 まあ、ドラマの内容はどうでも良いのだが、メインキャストの一人パク・シニャン演じる「ギジュ」のネクタイに私の眼は釘付けだ。 「ギジュ」は、なんだか大会社の社長らしいのだが、その権力を暗示しているのか(男性自身を暗示しているとも聞いた事があるが)、ネクタイの幅が常識外れに太い。ネクタイではなく「帯?」と言いたくなるほどの太さだ。 (もうどうにもならなくなって、ディンプルが3つの大盤振る舞い! 女性は判らないかも知れないが、こんな太くて柔らかそうなネクタイは相当締めにくいものと思われる。) 気になって、ネットで調べてみると、去年日本で放送の際も話題になったようで、さすがの韓ドラファンも「如何なものか?」と首を傾げていたようだ。 (とは言え、中には「だんだん素敵に見えてきた。」「どこで売っているのか知りたい。」など、すっかり取り込まれている人達もいて、「恋は盲目」とはよく言ったものである。) なんでも、韓国では人気ドラマの主人公の格好が、そのまま流行ったりするらしいのだが、2004年以降「極太ネクタイ」をしている韓流スターを見た事はないので、残念ながらこれは流行らなかったらしい。残念! とにかく、惜しげもなく披露される極太ネクタイを見よ! (レストランのシーンだが、ナプキンじゃないゾ。) ▲
by marmitako
| 2006-10-17 00:07
| 雑念
2006年 10月 11日
先週末の3連休は天気も良く、風も結構吹いていて絶好の凧日和が続いていたのだが、なにしろ「24 シーズン4」の録画がたまっていたため、ウチでテレビ漬けになっていた。
それでも彼女が韓ドラを見ている間に、少しだけ凧揚げに。 今回は、これまでとは風向きが少し違っていたので、ヨコハマ・インターコンチの先にある「ぷかり桟橋」辺りでトライ。 ![]() ![]() おまけに、一応ホテルの真後ろではないのだが、上空に行くほど建物の影響が出てきて気流の乱れが・・・。 結構風はあったのだが凧が今ひとつ安定せず、あまり無茶すると「ぷかり桟橋」に引っ掛かりそうな感じだったので、「インターコンチを空撮だ!」という意気込みとは裏腹に、早々に撤収。 ![]() 等々、様々な反省点を残し、今週末の撮影終了。(収穫薄っ!) ▲
by marmitako
| 2006-10-11 21:22
| 写真
2006年 10月 10日
さて、日頃からオサレ番長として名を馳せている私だが、先日買ったばかりの私のHDDレコーダーにあらゆる韓ドラをため込んでいる彼女から「韓国ファッション事情」に関しての情報が入った。
なんでも、その筋では相当有名らしいのだが・・・。 Q:「韓の精神」をファッションで表現する、韓国のトップデザイナーは次の内どれか? ![]() 答えは、コチラ! ▲
by marmitako
| 2006-10-10 22:56
| 雑念
2006年 10月 03日
![]() 近くで見るとさすがに大きい。 大概の船は、大桟橋のデッキに隠れて見えないが、余裕で姿が見える。 ![]() 初め「火の玉」に見えた。 ![]() それにしても、マンションみたいだ。 大桟橋で写真を撮ろうとしても大きすぎてフレーミングに難渋する。 一回りして、どうしようかと考えていたが、特に「凧禁止」とも書いてないようなので凧揚げを決行した。 先ほどはあまり風がなかったのだが、ここに来て結構な風が出てきてカメラも余裕で持ち上がりそうだし、丘のようになって高さがあるので、人に引っ掛かったりと、迷惑もかからなさそうだ。 ![]() なかなか良い調子。 ちなみに、右1/4位の所にたてに入った線が凧糸。 ![]() そんなわけなので、コラージュして誤魔化してみた。 大きさだけは、判って頂けそうな・・・。 ![]() 例によってギャラリーのオジサン達に説明していて、「ココは、凧揚げ手も大丈夫なの?」なんて言われていたら、案の定警備員さんに「ここは凧揚げ禁止なんで・・・。」と注意されてしまった。(想像はしていたが、やはり・・・。) そんな訳で、すぐに降ろし始めたのだが、これが折からの強風でなかなか降りてこない。 その間にも写真は撮れているので、良いと言えばいいのだが、それにしても結構重労働。 凧揚げがスポーツだと感じた瞬間であった。 15分くらいの格闘中、私は引っ張り降ろすのに精一杯。 そんな訳で、ギャラリーのオジサン達に糸巻きを手伝って貰ったりした。 ありがとうオジサン達! ![]() 船に明かりも灯り始める。 よく知らなかったのだが、今日一時的に停泊しただけで、今夜また出航という事なので、ついでに見送りもしていく事に。 ![]() ![]() そのうえ、会社帰りのお父さんやら、デートの若者達、それからファミリーと種々雑多な人達が大集合して、ちょっとしたお祭り気分が味わえた。 ![]() ![]() 出航もなかなかの盛り上がりっぷりで、わたしもなんだか判らんが、ペンライトを手に手を振っておいた。 自分と全く関係ない人の旅だが、船旅というのは旅情溢れて、ちょっと良い気分にさせてくれる。 良い気分のまま、帰途についたのであった。 航海の安全を祈る。UW ![]() ![]() ▲
by marmitako
| 2006-10-03 00:30
| 写真
1 |
ファン申請 |
||